敬老の日っていつ?
敬老の日は、毎年9月の第3月曜日。「敬老の日(けいろうのひ)」は、長年にわたり社会に貢献してきた高齢者を敬い、その長寿をお祝いする日本独自の祝日です。現在では毎年9月の第3月曜日が敬老の日とされていますが、その歴史は思いのほか深く、また地域の思いやりから始まった心温まるエピソードが起源になっています。敬老の日のはじまりは、今から約80年前の1947年(昭和22年)9月15日、兵庫県多可郡野間谷村(現・多可町八千代区)にさかのぼります。 当時、戦後の混乱期で人々の心も生活も不安定ななか、この村では「子どもを戦地に送り出した親たちに感謝を伝えよう」と、55歳以上の高齢者を対象に村主催の「敬老会」が開催されました。この行事はやがて「老人を大切にする」という地域の精神として根付き、村だけでなく兵庫県全体に広がっていきます。1950年、兵庫県はこの活動を正式に評価し、9月15日を「としよりの日」と定めました。さらに翌1951年には、中央社会福祉協議会(現在の全国社会福祉協議会)が同様に9月15日を「としよりの日」と制定し、9月15日〜9月21日を「老人週間」として全国的な取り組みへと広げました。このような流れの中で、高齢者を敬い、その生活の安定や福祉の向上に社会全体で取り組むべきであるという意識が高まっていったのです。こうした運動の高まりを受けて、1966年(昭和41年)に、9月15日が「敬老の日」として正式に国民の祝日に制定されました。そして2003年からは、祝日を月曜日に移動させて連休を作る「ハッピーマンデー制度」の適用により、現在では「9月の第3月曜日」が敬老の日とされています。敬老の日は、単に「長寿を祝う日」ではありません。この祝日には、次のような深い意味と願いが込められています。 長年にわたり社会や家庭に貢献してきた高齢者を敬う心、高齢者の健康と長寿を祝い、今後も元気に過ごしてほしいという願い、高齢者の福祉や生活環境に社会全体が関心を持ち、支え合う仕組みづくりを進める意識の醸成。敬老の日は、高齢者と若い世代をつなぎ直す大切な機会でもあります。贈り物を贈ったり、会いに行ったりするだけでなく、「ありがとう」「おつかれさま」と伝えることも大切なプレゼントの一つです。
敬老の日のプレゼントに人気の名入れメガネケースやカラフルなカラーバリエーションのペンケース、ヴィンテージの着物を使ったベルトなど、お花に添えて贈りやすい、いつもの感謝が伝わるギフトアイテムをラインナップ。また、工房壱では無料包装紙と有料ギフトボックスの2種類のギフトラッピングをご用意しております。記念日やお祝いなどにも喜ばれるナチュラルなギフト包装です。ギフトボックスには、「Thank you so much」や「いつもありがとう。」の言葉が入ったメッセージチャーム付き。ヌメ革の床面を使用したナチュラルな印象のメッセージチャームで、英語6種類、日本語3種類をご用意しております。プレゼントを手にして思わず笑顔になる、ほっこり嬉しいギフトボックスです。日頃の感謝を伝えるギフト選びは工房壱の敬老の日プレゼント特集で。
レザーメガネケース
兵庫県産のヌメ革を使用した大人な雰囲気の革メガネケース。ヌメ革、真鍮金具は使い込むほどに良い風合いになっていきます。お好きなメッセージや名入れなどが刻印出来る敬老の日のプレゼント、ギフトにオススメなフォトフレームです。
特別な気持ちが伝わる、刻印入りのレザーアイテム。
お名前やメッセージを、レトロなメタルスタンプで刻印いたします。
刻印文字は、アルファベットと数字からお選びいただけ、商品によって文字数は異なりますが、5文字から20文字程度の刻印が可能です。
工房壱では無料包装紙と有料ギフトボックスの2種類のギフトラッピングをご用意しております。
記念日やお祝いなどにも喜ばれるナチュラルなギフト包装です。
ギフトボックスには、「Thank you so much」や「いつもありがとう。」の言葉が入ったメッセージチャーム付き。
ヌメ革の床面を使用したナチュラルな印象のメッセージチャームで、英語6種類、日本語3種類をご用意しております。
プレゼントを手にして思わず笑顔になる、ほっこり嬉しいギフトボックスです。