「こどもの日」は、毎年5月5日に祝われる日本の国民の祝日です。この日は、子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝するという趣旨で制定されました。また、5月5日は「こどもの日」であると同時に、古くから続く「端午の節句(たんごのせっく)」の日でもあり、男の子の健やかな成長と出世を願う伝統行事が全国各地で行われてきました。 「こどもの日」が正式に国民の祝日として制定されたのは1948年(昭和23年)7月20日のこと。祝日法(国民の祝日に関する法律)によって、5月5日が「こどもの日」と定められました。この制定の背景には、古くから5月5日が「端午の節句」として男児の成長を祝う日であったことが深く関係しています。明治時代以降、5月5日は祝日ではありませんでしたが、「子どもの日を祝日にしてほしい」という多くの国民からの請願が国会に提出され、正式な祝日として認められたのです。 「端午の節句(たんごのせっく)」は、奈良時代から続く五節句のひとつで、もともとは厄除けや無病息災を願う中国伝来の風習が起源とされています。古来、菖蒲(しょうぶ)を軒先に吊るしたり、菖蒲湯に入ることで邪気を払うとされていました。やがて、「菖蒲」が「尚武(しょうぶ)」という武道や武勇を尊ぶ言葉に通じることから、男の子の成長と立身出世を願う節句として定着。この「端午の節句」の意味合いが、「こどもの日」と結びついて、5月5日が子ども(特に男子)を祝う日として浸透していきました。 5月5日のこどもの日には、以下のような日本独自の風習や習慣があります。 ① こいのぼりを揚げる 鯉は中国の伝説「登竜門」に登場し、滝を登った鯉が龍になるという故事にちなんで、子どもが逆境に負けずに強くたくましく育つようにとの願いが込められています。 ② 五月人形や兜(かぶと)を飾る 武将の兜や鎧を模した五月人形には、災いから子どもを守る魔除けの意味があり、健やかな成長を祈願して飾ります。 ③ 柏餅・ちまきを食べる 関東では柏の葉で包んだ**「柏餅」、関西では笹の葉で包まれた「ちまき」**を食べるのが一般的です。柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない=子孫繁栄」の象徴とされてきました。 こどもの日は女の子も祝うの? 本来、端午の節句は男の子の節句として広く知られており、女の子の節句は3月3日の「ひな祭り(桃の節句)」です。 しかし、現在の「こどもの日」はすべての子どもたちを祝う日であり、男の子・女の子を問わず、子どもの健康と幸福を願う祝日となっています。
こどもの日のプレゼントに人気の名入れフォトキーホルダーやカラフルなカラーバリエーションのペンケース、家族みんなで使える名入れレザーコースターなど、贈りやすい、いつもの感謝が伝わるギフトアイテムをラインナップ。また、工房壱では無料包装紙と有料ギフトボックスの2種類のギフトラッピングをご用意しております。記念日やお祝いなどにも喜ばれるナチュラルなギフト包装です。ギフトボックスには、「Thank you so much」や「いつもありがとう。」の言葉が入ったメッセージチャーム付き。ヌメ革の床面を使用したナチュラルな印象のメッセージチャームで、英語6種類、日本語3種類をご用意しております。プレゼントを手にして思わず笑顔になる、ほっこり嬉しいギフトボックスです。日頃の感謝を伝えるギフト選びは工房壱のこどもの日プレゼント特集で。
フォトキーホルダー
兵庫県産のヌメ革を使用した大人な雰囲気の革メガネケース。ヌメ革、真鍮金具は使い込むほどに良い風合いになっていきます。お好きなメッセージや名入れなどが刻印出来る敬老の日のプレゼント、ギフトにオススメなフォトフレームです。
特別な気持ちが伝わる、刻印入りのレザーアイテム。
お名前やメッセージを、レトロなメタルスタンプで刻印いたします。
刻印文字は、アルファベットと数字からお選びいただけ、商品によって文字数は異なりますが、5文字から20文字程度の刻印が可能です。
工房壱では無料包装紙と有料ギフトボックスの2種類のギフトラッピングをご用意しております。
記念日やお祝いなどにも喜ばれるナチュラルなギフト包装です。
ギフトボックスには、「Thank you so much」や「いつもありがとう。」の言葉が入ったメッセージチャーム付き。
ヌメ革の床面を使用したナチュラルな印象のメッセージチャームで、英語6種類、日本語3種類をご用意しております。
プレゼントを手にして思わず笑顔になる、ほっこり嬉しいギフトボックスです。