古希祝いとは、満70歳(数え年71歳)を迎えた方へ長寿を祝い、これまでの人生の歩みに敬意と感謝を込めて贈るお祝いのことです。人生100年時代を迎えた今でも、「70歳という節目は、家族や親族が集まって改めて敬意を示す大切なタイミング」とされています。現代の70代は非常にアクティブな方も多く、形式にとらわれすぎず、相手の個性やライフスタイルに寄り添ったお祝いが好まれます。特別な日には、言葉や品物を通じて「これからも元気でいてください」の気持ちを伝えましょう。
古希祝いの由来|唐の詩人・杜甫の詩が由来の“稀な長寿祝い”
「古希(こき)」という言葉は、中国・唐時代の詩人、杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀なり」に由来しています。これは「人の寿命は70年まで生きるのは昔から稀である」という意味であり、70歳を迎えることが非常に尊くめでたいこととされてきました。そのため古希祝いは、還暦(60歳)に続く長寿のお祝いとして、日本でも古くから重んじられてきました。また、古希祝いのテーマカラーは「紫」。これは「高貴・長寿・気品」を象徴する色とされ、紫のちゃんちゃんこやストールを贈る文化もあります。
古希祝いの贈るタイミングとマナー
贈る時期:誕生日当日またはその前後(週末や家族の集まりに合わせて)。還暦と同様、家族での食事会・プレゼント・旅行などとセットで贈ると◎
のし・表書き:
水引:紅白または紫金の蝶結び
表書き:「祝古希」「古希御祝」「寿」など
相場の目安:
関係性 金額の目安
両親・祖父母 10,000〜30,000円程度
親戚・上司 5,000〜15,000円程度
兄弟姉妹・友人 5,000〜10,000円程度
古希祝いにおすすめの人気ギフト
紫にちなんだ縁起物
紫色のちゃんちゃんこ・頭巾・ストール、紫の花(リンドウ、バイオレットなど)をあしらったフラワーギフト
名入れ・記念性のある贈り物(工房壱で人気)
名前入り夫婦箸・茶碗セット(紫×黒など落ち着いた色合いが人気)、還暦・古希共通で使える「祝年祝い」木製メモリアルプレート、木製マグカップ・茶托セットに記念日と名前を刻印
思い出をかたちにするギフト
家族写真+メッセージ入り木製フォトフレーム、感謝の手紙を彫刻した「手紙プレート」、長寿のお祝い旅行・食事会を「ギフトチケット」+品物で演出 古希祝いで気をつけたいポイント
年齢にとらわれすぎず、「まだまだ若い」気持ちに寄り添った贈り方が大切、紫のアイテムは定番だが、本人の趣味嗜好や好みに合わせることが一番のマナー、高級すぎず・カジュアルすぎず、「心のこもった贈り物」が喜ばれます
「今までありがとう、これからも元気でいてね。」そんな言葉にふさわしい、ぬくもりある古希祝いをぜひお選びください。
工房壱の古希祝い特集では、人気の古希祝いギフトを集めました。
毎年人気のメガネケースや、レザーケース、パスポートケース、一号帆布の鞄など、人気のギフトアイテムをラインナップ。
中でも「名入れ刻印」が出来るレザーアイテムは、プレゼントやギフトにピッタリです。
レザーメガネケース
兵庫県産のヌメ革を使用した大人な雰囲気の革メガネケース。ヌメ革、真鍮金具は使い込むほどに良い風合いになっていきます。お好きなメッセージや名入れなどが刻印出来る敬老の日のプレゼント、ギフトにオススメなフォトフレームです。
特別な気持ちが伝わる、刻印入りのレザーアイテム。
お名前やメッセージを、レトロなメタルスタンプで刻印いたします。
刻印文字は、アルファベットと数字からお選びいただけ、商品によって文字数は異なりますが、5文字から20文字程度の刻印が可能です。
工房壱では無料包装紙と有料ギフトボックスの2種類のギフトラッピングをご用意しております。
記念日やお祝いなどにも喜ばれるナチュラルなギフト包装です。
ギフトボックスには、「Thank you so much」や「いつもありがとう。」の言葉が入ったメッセージチャーム付き。
ヌメ革の床面を使用したナチュラルな印象のメッセージチャームで、英語6種類、日本語3種類をご用意しております。
プレゼントを手にして思わず笑顔になる、ほっこり嬉しいギフトボックスです。